top of page
IMG_7262.jpg

gefühl(ゲフュール)について

のびのび過ごせる環境で、お子さまの感性を大切にしながら心の発達を促します

スクール名の由来となっている、gefühl(ゲフュール)はドイツ語で「感覚、感情、感性」などを意味しています。

秘密基地のようなわくわくする環境の中で、子どもたちの感性を育てたいという想いでスタートしました。

子どもは本来、成長欲求を持っています。

子どもたちが遊びに夢中になっているときには瞳がキラッと輝き、表情が豊かになりますよね。

そんな時、「楽しい」だけではなくて、実は探究心や集中力、記憶力、思考力などたくさんの力が育まれています。

成長のタイミングに合わせて、うまく刺激を与えることができれば、心の発達を促すことにもつながります。

わたしたちは子どもたちの成長したいという本能を妨げることなく、のびのびと学習することを大切にしています。

デジタル依存や詰め込み教育など、近年保護者の方が多く悩まれているような子育ての不安を解消します

生物学的に言えば、学ぶことは本来楽しいもの​です。しかし、近年はオンラインゲームやyoutubeなどのデジタルコンテンツが身近に溢れていて、それらはどうしても受動的な遊びになってしまいます。

               

受動的な遊びでは脳の一部しか使うことができませんが、脳の発達には自ら考え想像力を膨らませる能動的な遊びが必要不可欠です。

たちは「〜してはダメ!」と言うような制限がない環境で、とことん遊びを追求することによって、心が動くような能動的な遊びをご提供します。

「何だか最近怒りっぽい・・・」「勉強に全く意欲がない」​というお悩みにも、能動的な遊びは効果を発揮します。

受験勉強では学べない「人生を豊かにする力」を身につけるためにSTEAM教育を取り入れています

Science
科学
Technology
技術
Engineering
Arts
​工学
芸術
Mathematics
数学

私たちは、子どもたちの将来や人生を豊かにする力を育てたいと考えています。

そのためにベースに取り入れているのが「STEAM教育」です。

海外でも教育現場で多く取り入れられており注目を浴びている教育理念です。

「STEAM教育」とは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの英単語の頭文字を組み合わせた造語で、経済産業省が掲げる「未来の教室」ビジョンの中でも「学びの STEAM 化」が提言されています。

「学びの STEAM 化」とは、一人ひとりのワクワクする感覚を呼び覚まし、文系・理系に関わらず様々な学問分野の知識を横断して「知る」と「創る」を循環させ、新たな知を構築する学びである、と表現されています。

また近年、学習テストでは数値化されない力「非認知能力」を育てることの重要性が多く語られています。非認知能力とは「自己肯定感」「意欲」「忍耐力」「セルフコントロール」「客観的思考力」「協調性、思いやり」「応用力」「クリエイティビティ」などのことです。これらは、すなわち人生を豊かにする力と言えるでしょう。

この非認知能力を伸ばすことができると言われているのがSTEAM教育です。​

gefühl(ゲフュール)では、お子さま自ら実験に取り組むことで、「なぜ?どうして?」を発見に繋げて豊かな感性、知的好奇心、探究心を育みます。

論理的思考で問題を解決し、クリエイティブな発想で新しいものを創造していくためのサポートをいたします。

illustration by マスコユカ

© 2023 gefühl All rights reserved.

bottom of page